合宿免許では友達は出来る?他の教習生とすんなり打ち解けるコツを知りたい!

当サイトは記事内に広告を含みます。

「合宿免許に一人で参加する予定だけど、友達できるかな?」と不安になっているのではないでしょうか?

2週間もの合宿期間中ずっと一人ぼっちは寂しいですし、しんどい時に一緒に助け合える人がいれば心強いですよね。

しかし、「自分は人見知りで友達ができるか不安…」「コミュ障気味で上手く周囲と打ち解けられるか心配…」という人も少なくないでしょう。

そこでこの記事では、

  • 合宿免許に一人で参加している人でも友達はできるのか?
  • 他の教習生と打ち解けるコツはあるのか?

この2つを中心にお伝えしていきます。

目次

合宿免許では他の教習生同士で仲良くなることが多い

合宿免許は一人で参加する人も珍しくありません。

当ブログでも紹介している免許合宿ライブによる参加者の申し込み人数の統計でも、約半数の人が一人で申し込んでいることが分かりますね。

ヨシノ

私が参加した合宿免許でも、5~6割の人が一人で参加していました。

一人参加者が多いので、送迎バスの中や食堂などに集まると自然に雑談が始まり、気が付けば仲良くなっていたという事も多いのです。

そのため、一人だからといって浮いてしまったり、誰とも打ち解ける機会がなく一人ぼっちになる事も少ないと言えるでしょう。

同じ目的を持った人同士で打ち解けやすい

合宿免許では、免許を取得するという共通の目的を持った人が集まっているので、比較的打ち解けやすい環境です。

共通の目的があるのでお互いになんとなく仲間意識が芽生えやすいと言えるでしょう。

また、一種免許であれば合宿参加者のほとんどが学生~20代半ばくらいの同年代なので、学校や趣味の話、最近ハマっているもの、テレビや映画など盛り上がりそうな話題にも事欠きません。

顔を合わせる時間が多く交流のきっかけになりやすい

前述した通り、同じ目的を持った人同士で打ち解けやすい環境であることに加えて、共有スペースなどで一緒になることが多い点も仲良くなりやすい所です。

例えば、以下のような時間に居合わせた人と雑談が始まることがあります。

雑談しやすいタイミング

  • 宿泊施設から教習所に行く送迎バスの中
  • 宿泊施設や教習所内の食堂
  • 空き時間の自習室
  • 漫画コーナーなどのフリースペース
  • 施設内のコインランドリー

同じ時期に入校した人であれば、同じような日程で進むことが多いので自然に顔を合わせる機会も増え、交流のきっかけが訪れることも多いですよ。

意外と他の人も不安に思っている

「合宿免許で友達ができるか不安…」と感じている人は、あなただけではありません。

一人で合宿免許に参加した人であれば、大なり小なり同じように不安に思っていることが多いのです。

しかし、「自分は人見知りだから…」「誰か話しかけてきてくれないかな…」と考えて待っているばかりでは、せっかく仲良くなるチャンスも逃してしまうかもしれません。

最初は軽い挨拶くらいでも良いので、ほんの少し勇気を出して周囲の人に話しかけてみましょう。

他の教習生と打ち解けるコツはある?

合宿免許は比較的友達ができやすい環境なので、「自分はあんまりコミュ力が高くないし…」と考えている人でもあまり心配しなくて大丈夫です。

とはいえ、人見知りしやすい人にとっては始めの一歩が難しいですよね。

ここでは、他の教習生と打ち解けるためのコツを紹介します。

一人で来ている人に話しかけてみる

送迎バスの中やオリエンテーションで隣の席になった人、食堂で一緒になった人など一人で来ている人であれば積極的に話しかけてみましょう。

一人で来ている人同士なら、話しかけるのもあまり抵抗がないと思います。

「自分から話しかけるの…?」と思うかもしれませんが、そんなに難しい話をしなくても大丈夫。

例えば、「おはようございます」などの挨拶や、「今日は寒い(暑い)ですね~」といった簡単な会話でもOKです。

話のきっかけができれば案外簡単に話が弾むこともありますよ。

相手が気負わず話せるような雑談でOK

会話の内容は、相手が気負わず話せるようなどうでもいい話や、ちょっとした雑談でOKです。

ヨシノ

会話が苦手な人はついみんながウケるような面白い話や、相手に有益な話をしなくてはならないと身構えてしまいがちですが、そんな肩肘張った話よりも背伸びをしない普段通りの自分の会話で大丈夫。

初対面での定番の話のネタを覚えておくと、「何を話したら良いだろう…」と悩むこともないですよ。

初対面の人とのおすすめの話題ネタ

  • 天気・季節
  • 住んでいる所・出身地
  • 趣味
  • 流行りもの
  • 美容・運動
  • 好きなレジャー

上記のような話題は誰でも身近に感じる話題なので、会話のきっかけにはピッタリです。

聞き上手、リアクション上手の方が良い

会話が苦手な人の中には「自分ばかりが一方的にしゃべっている」「相手を質問責めにしてしまう」という特徴があります。

「楽しい話をしなきゃ…!」と力が入ってしまったり、「何か共通点を見つけて話を盛り上げなくては…」と身構えてしまうがゆえのものですが、これでは会話のキャッチボールにはなりませんよね。

初対面でも仲良くなりやすい人は、他の人の話を聞くのがとても上手です。

相手の話を興味を持って聞き、適切な所で相槌を打ったり質問するなどのリアクションが上手いのですね。

例えば相槌一つとっても、「はい」「うん」「へー」を繰り返すだけでは相手は「もしかして興味ないのかな?」と思って話が終わってしまうでしょう。

  • なるほど
  • そうなんだ!
  • すごいですね
  • ほんとですか
  • うわぁ、いいなぁ
  • それ(その気持ち)わかります
  • それは知らなかった、初耳です
  • うんうん
  • それは心配(安心)ですね
  • その時どうしたんですか?
  • これは○○ということですか?

などなど、単純な相槌から共感や同調であったり、話の続きを促すものまで様々な種類があります。

聞き上手と言われる人は、適切なタイミングでこの何種類もある相槌を使い分けたり話の合間に質問を挟みながら、どんどん話を広げていくのです。

自分が一生懸命話すよりも、相手が気持ち良く話してくれるようにしていると、思わぬ共通点から会話を広げるきっかけがつかめますよ。

話しかけて拒否されても気にしない

自分から話しかけてみたのに、そっけない態度の人や反応が薄い人なども中にはいるかもしれません。

ヨシノ

せっかく勇気を出して話しかけたのに拒否されると、がっかりしたり「やっぱり私なんて…」と落ち込んでしまうかもしれませんね。

しかし、相手が拒否気味な態度だったとしてもあまり気にする必要はありません。

合宿免許を選ぶ人は効率良く免許を取得したいだけの人もいますし、親しい友人を作るつもりがない人だっているでしょう。

また、人見知りが激しく初見ではそっけない人でも、何度か顔を合わせるうちに徐々に打ち解けてくることもあります。

そのため、そっけない態度だったからと言ってあまり落ち込まず、気にしないようにしておきましょう。

「話しかけやすそう」と思われる対応が大切

前述までは自分から話しかけていくことを前提にしていましたが、どうしても勇気が出ない人は少なくとも「この人は話しかけやすそう」と思われる対応を心がけておきましょう。

例えば、心の中では「誰か話しかけてきてくれないかな…?」と思っていても、無表情な人やスマホや本ばかり見ている人だと周囲の人も話しかけにくいですよね。

ほんの少し周囲に気を配り、周りを見渡すようにしておくだけでも声をかけられる確率はぐんと上がります。

にこやかな挨拶でも柔らかい雰囲気が出ますし、他の人から話しかけられた時も丁寧な対応をするように心がけておけばお互いの心の壁は崩れていくでしょう。

また、ちょっとした事ですが座る姿勢でも「話しかけやすさ」は変わります。

椅子にふんぞり返って座っていたり、ダルそうな仕草の人は「なんとなく偉そう…」「話しかけたら迷惑かも…」と思われやすいですし、逆に背中を丸めていたり、うつむき加減や机にぐたっと肘をついている人も自分の世界に入っているようで「話しかけないで」オーラを感じる仕草です。

椅子に座るなら浅く座り、背筋をピンと伸ばしている人の方が凛として美しく、相手を受け入れる雰囲気になりますよ。

合宿免許でぼっちになった時はどうしたら良い?

合宿免許では比較的他の教習生と仲良くなりやすい環境であるとはいえ、「上手くみんなの話の輪の中に入れなくてぼっちになってしまった…」という状況になる可能性もありますよね。

しかし、一人ぼっちだからと言っても合宿生活ではそれほど困ることはないので安心してください。

ヨシノ

かくいう私自身も二種免許を取得しに合宿免許に参加した時は、同期はほとんど年齢の離れた男性ばかりだったので、自然に一人ぼっちになっていました。

しかし、その分勉強に集中できましたし、近所の散策に出かけるのも他の人に気兼ねなく出かけられたので、結果的には一人でも全く困らなかったです。

今はネット環境が整っていれば暇つぶしはいくらでもできますし、一人で過ごす方が他の人に気を遣わず好きなように過ごせるので、案外快適に感じるかもしれません。

合宿免許はあくまでも免許取得のためと割り切って勉強に集中しても良いでしょう。

一人参加のメリットとデメリットはこちらの記事も参考にどうぞ。


「合宿免許の教習所がたくさんありすぎて、どこが良いのか分からない…」と悩んでいるなら、こちらの記事をチェックしてみてください。

3食付き・シングルプランの料金比較や、教官や食事・宿泊施設などの気になる項目についても紹介しています。

Google口コミ評価で星4.5以上を獲得している大人気の教習所ばかりなので、「せっかくの合宿免許で失敗したくない!」「どうせなら楽しい合宿生活を送りたい!」という人もきっと大満足な合宿ライフが送れるはずですよ!

  • URLをコピーしました!
目次